中1クラス授業報告【12月12日数学】
テキストp 172−179
本日は「データの活用」の単元を学習しました。
度数分布表と階級、ヒストグラム、中央値、最頻値、度数分布表の平均、相対度数や累積相対度数など新しいことばがたくさん出ています。
まずは何を意味しているのかをしっかり理解しましょう。
計算自体は単純です。
特に平均の計算ミス、中央値、最頻値の答え方に注意しましょう。
宿題
JACKp115−119
テキストp 172−179
本日は「データの活用」の単元を学習しました。
度数分布表と階級、ヒストグラム、中央値、最頻値、度数分布表の平均、相対度数や累積相対度数など新しいことばがたくさん出ています。
まずは何を意味しているのかをしっかり理解しましょう。
計算自体は単純です。
特に平均の計算ミス、中央値、最頻値の答え方に注意しましょう。
宿題
JACKp115−119
今日は「おはなし」の読解を行いました。
いつもより、少し長めの文章を扱っています。
場面設定や気持ち(の移り変わり)などに注意して読む習慣を身につけていきたいと思います。
新しい言葉もどんどん覚えていきましょう。
今回は、宿題も少し長めのおはなしを出しています。
実験では大気圧について学習しました。
水を入れたコップに、水で充したストローのパイプをさすと、となりのコップに水が移動するという実験です。簡単にできる実験ですので、ぜひお家でもやってみてください。
宿題:
おはなし読解プリント
今日は過去問演習を行いました。
志望校に向けて難易度が高い問題を学習しています。
学習した内容を来る入試に使えるように繰り返し練習してください。
今まで気がつかなかった解法を自分の技として使いこなせるようになるためには繰り返しの復習が必要です。
高校入試は似たような問題が出題されます。
過去問を学習するのには出題傾向を知る以上に問題の解法を学習するという意味があります。
繰り返しますが自分の技にするために復習しましょう。
宿題
本日学習した問題の復習と本日お渡しした問題
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら
【授業】
SFC2023解説、慶應女子2023演習
本日は、上記過去問の演習と解説を行いました。SFC2023の問題は、ある程度は高得点が目指せる問題です。直しをきちんとしておいてください。慶應女子は解説時間が取れなかったため、土曜に解説する予定です。
武田
【宿題】
過去問の直し、高校への数学の解き直し
担当: 武田