香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2SKクラス授業報告(11月16日)

1時間目

・漢字練習
新出漢字として「谷、北、牛、引、売」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。

・国語ほーぷ 「28章 文のおわりの言い方 p114〜115」
本日は、文末表現によって、話しての気持ちの変化がよみとれる文について学習していきました。みなさん、疑問文、命令文など、伝えたい内容にあわせて適切な文末表現を使うことができていました。

2時間目
・算数ほーぷ 「まとめ(9)/ 38章 10000までの数の表し方」p96〜99
本日は前回の続きで、掛け算の文章問題のまとめを扱い、その後新しい単元に入っていきました。文章題につきまして、問題文をよく読み、問われていることを確認してから式を立てるようにしましょう。また、30章の内容では、大きい数を算用数字を使って正しく表すことができていました。

3時間目
・実験「ピンポン玉ゲーム」
本日は、ピンポン玉を紙コップにいれて、得点を集めていくゲームをやりました。みなさん、仲間と協力して、ピンポン玉を上手に投げるコツをつかんでいましたね。お家でもぜひ遊んでみてください。

宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語ほーぷドリル p56〜57
・算数ほーぷドリル p94〜97

※宿題は次回の授業の際にお持ちください。



1SKクラス授業報告(11/16)

授業内容

●1時間目
・漢字
 「先」「犬」「早」の3つを学習しました。「犬」の右側の点は「犬の頭」です。その点を忘れると、頭がない犬ができてしまうので忘れずに!!

・ひらがなクエスト

●2時間目
・はなのみち
 日本の教科書から「はなのみち」を学習しました。「袋に何が入っているのかな?」「あたたかい風が吹くのはいつかな?」など、答えることができました。

・ほーぷ(こくご)p95
 外国から来た言葉、動物の鳴き声などはカタカナになることが多いです。このように日本語は外来語とうまく棲み分けているのですね。

・ほーぷ(さんすう)p111〜112
 本日も文章題に取り組みました。「AよりBが3こ多い。Aは何個でしょう?」ではどちらの方が多いのかをまず考えましょう。ただ、この日本語の理解が難しかったようです。まずは「AよりBが多い」を考えて、どちらが多いか知る、その後、「3こ多い」ので多い方は+3になる、と考えていきましょう。

●3時間目
・実験「ピンポンだまゲーム」
 ピンポン玉ゲームで遊びました。手先のレクレーションでよく使うゲームです。みんなでルールを守って楽しくできました。
 誰か一人ピンポン玉を持って帰ってしまった人がいるようです。もし見つかりましたら、ご返却をお願いします。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p46〜47
・ほーぷ(さんすう)ドリル p74〜75


5SYクラス授業報告【11月15日算数】

予習シリーズ 第11回(仕事に関する問題)
例題、類題7〜8 練習問題
第20回 総合回 基本問題 大問1、2

本日は仕事に関する問題について学習しました。
仕事の全体量は最小公倍数で、それぞれの一定時間における仕事量はかかる時間の逆比で求めるとわかりやすいでしょう。
ニュートン算は線分図を描き関係を把握した後、差に注目して解きましょう。

宿題:
予習シリーズ 第11回 練習問題(授業で実施しましたが復習をお願いします)
演習問題集 第11回 反復(練習)
計算 第11回


中1クラス授業報告【11月15日理科】

今回は定期テストの単元の力について標準的な過去問集から問題を抜粋して学習しました。
物理分野は知識のみではなく、知識を当てはめて思考することが求められる問題が多く出題されます。
力について大事なのは「つり合い」です。
静止しているときには複数の力の合計が等しくなっていることに注目しましょう。

宿題:
問題プリント


中1クラス授業報告【11月15日社会】

今日は期末テスト範囲の演習を中心に進めています。
今回は地理と歴史、両方の出題となりますので、偏りがないようにどちらもしっかりと取り組んでいきましょう。

宿題:
学校の課題
本日配布プリントの残り


カテゴリ

月別アーカイブ