4月20日(月)授業報告【算数】
【授業内容】
■ 予習シリーズ 第8回
例題解説
速さに関する問題を学習しました。今回特に大切だったのは、逆比をうまく使えるかどうかでした。
まず線分図や池の図を書いて条件を整理することからはじめて、
同じ道のりに注目することで逆比が利用できます。図を書くことは意識的に行うようにしましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第8回 例題復習
■ 計算 第8回
■ 実力完成問題集 第8回 基本問題、反復問題(基本)
【授業内容】
■ 予習シリーズ 第8回
例題解説
速さに関する問題を学習しました。今回特に大切だったのは、逆比をうまく使えるかどうかでした。
まず線分図や池の図を書いて条件を整理することからはじめて、
同じ道のりに注目することで逆比が利用できます。図を書くことは意識的に行うようにしましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第8回 例題復習
■ 計算 第8回
■ 実力完成問題集 第8回 基本問題、反復問題(基本)
【授業内容】
◎新演習P47(分数と割合の応用 錬成問題B)
〃 P52〜54(線対称 例題)
〃 P58〜60(点対称 例題)
先週に引き続き、分数と割合の応用に関して、錬成問題B問題の演習、解説を行いました。先週より、分数の扱い方や、割合の利用がスムーズに行え、B問題の難しい問題でも、次に整理すべき数量がちゃんと追えている子が多く見られました。
分数や割合を鍛えると数感覚がとても良くなるので、引き続きしっかり練習していきましょう。
後半に勉強した線対称、点対称な図形は、みなさん良く理解できていましたが、細かいところまで注意して回答する癖をつけてください。
【宿題】
◎新演習 P47 授業内で解けなかった問題・間違えた問題解き直し
〃 P55〜56,61〜62
【授業内容】
■ 予習シリーズ第9回 差集め算
例題の解説
今回は差集め算について勉強しました。これは全体の差と1つ(1組)の差から、その個数を導き出すということが基本の解き方です。個数にズレが出たり、個数はわかっているが全体がわからないなど、アレンジが加わることもありますが、基本の考え方が理解できていれば、何も怖くはありません。取り違え問題についても、同じところと、違うところ(差)に目をつけられれば、何をするべきか気がつくでしょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第9回 例題の解き直し、類題、基本問題、復習問題
■ 計算 第9回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■ 演習問題集 第9回 反復問題(基本)、基本問題
※購入されている方は週テストの過去問題
【授業内容】
■ 予習シリーズ第9回 差集め算
例題の解説
今回は差集め算について勉強しました。これは全体の差と1つ(1組)の差から、その個数を導き出すということが基本の解き方です。個数にズレが出たり、個数はわかっているが全体がわからないなど、アレンジが加わることもありますが、基本の考え方が理解できていれば、何も怖くはありません。取り違え問題についても、同じところと、違うところ(差)に目をつけられれば、何をするべきか気がつくでしょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第9回 例題の解き直し、類題、基本問題、復習問題
■ 計算 第9回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■ 演習問題集 第9回 反復問題(基本)、基本問題
※購入されている方は週テストの過去問題
【授業内容】
予習シリーズ(上) 第8回 「くらしと政治(1)」
前半は復習、国会内閣裁判所の仕事と選挙制度についておさらいしました。後半は、地方自治、中央とは異なる政治システム、選挙制度について学んでいます。特に中央集権と地方分権の話については、ふるさと納税の促進など、時事問題としても出題されるので、興味を持ってニュースをチェックしましょう。
【宿題】
予習シリーズ第8回練習問題
実力完成問題集第8回
週テスト過去問題集第8回