中1クラス授業報告【12月19日数学】
今日は空間図形の学習として正多面体と角柱と角錐、円柱と円錐の展開図を用いて表面積と体積の求め方について学習しました。
特に重要なのが円錐の表面積、側面を展開図にしたときのおうぎ形の中心角を求める公式です。
これらは中1で学習後、中3の入試演習まで学習する機会がありません。
しっかりと身につけましょう。
宿題:
冬休みの宿題としてプリントをお渡ししております。
次回の通常授業再開時に取り組み状況を確認してみてください。
今日は空間図形の学習として正多面体と角柱と角錐、円柱と円錐の展開図を用いて表面積と体積の求め方について学習しました。
特に重要なのが円錐の表面積、側面を展開図にしたときのおうぎ形の中心角を求める公式です。
これらは中1で学習後、中3の入試演習まで学習する機会がありません。
しっかりと身につけましょう。
宿題:
冬休みの宿題としてプリントをお渡ししております。
次回の通常授業再開時に取り組み状況を確認してみてください。
今日は2024年最後の授業でした。
今回は先週と同様に規則性を見つける問題に取り組んでいただきました。
それと関連して「かずとりゲーム」をしました。
「二人で順番に最大3つまでの数を言って最後に21と言った人が負け」というゲームで勝つための必勝法?があります。
それは「自分が後攻で4の倍数を言えれば極めて有利」だということです。
二人で対戦する場合は、この必勝法を意識して数字を言っていけばかならず勝てるそうです。
これは終わりの数字が21でなくても同様ですので、試してみてください。
ただし、これは三人以上で対戦すると、そうもいかないそうです。
宿題:
冬休みの宿題(簡単な計算プリント)
次回の授業時に確認させてください。
今日は2024年最後の授業でした。
今回は、先週の続きのお話を読んでいきました。
冬休みの宿題では、残り4話をお渡ししていますので、ぜひ最後までじっくり読んでみてください。
後半は、kahootを使って、クリスマスとお正月にまつわるクイズを行いました。
お正月は門松やしめなわなど、伝統的な装飾物がありますので、教養として知っておくことはとても大切です。
宿題:
冬休みの宿題
(お話プリント、作文プリント)
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら
【授業】
早稲田実業2023 演習と解説
本日は、上記過去問の解説を行いました。これまでの演習で1度は見たことがあるタイプの問題が多く入っています。解けなかった問題はポイントを完璧に理解して類題で必ず使えるようにしておきましょう。早慶の入試まであと50日ほどです。ここから直しと演習を加速して必ず合格点が取れるようになりましょう!
【宿題】
過去問の直し、高校への数学の解き直し
担当: 武田