香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月21日(水)【算数】授業報告

【授業内容】
(1)テキスト『新演習』ジャンプアップ4「資料を活用しよう」
(2)『鉄腕なぞぺー』42「ななめもあり」46「クラス平均点」

ジャンプアップは資料を利用した割合の問題。こちらでもわかるとおり「割合」は日常生活の中で頻繁に目にし、使用することの多い重要単元です。今後もおさらいする予定ですが、この単元を得意になれるかどうかが、この先の月例テストや算数の演習に大きくかかわってきます。少しずつ慣れてきたところだと思いますので、嫌がらずに自分のものしてしまいましょう。

【宿題】
(1) 本日の復習
(2) 「新演習」p154に挑戦。
(3)「鉄腕なぞぺー」44「ななめがいっぱい」
*丸つけをして、直しまでやりましょう!もしわからない問題があったら、次回の授業で必ず質問してください!


1月24日(土)の授業報告【社会】

【テキスト】
組分けテスト範囲の総復習

【授業内容】
明日の組分けテストに向けて、復習チェックテストを行いました。年号も含め、事件や戦争への流れをおさえましょう。また、社会運動や文化など歴史の主流ではない部分がおろそかになりがちです。復習が偏らないように、テキストの隅々までおさらいしてきましょう。

【宿 題】
 ■予習シリーズ16〜19回の総復習


本日の授業報告【社会】

【内容】
予習シリーズ 第19回「総合回」p.109-112

【宿題】
演習問題集 第19回 P76-78

本日は総合回でした。
日本の耕地面積は12%と平地が少ないことが特徴でしたね。
そのため、開拓や干拓などで田畑を広げる取り組みを行っています。
ビニールハウスを使用した促成栽培、品種改良などの特徴もありました。

日本では、たまごと米以外の食料自給率低く、その特徴を考えました。
食生活の変化、外国産農産物の方が安い、輸送技術の発展などがありました。
農家の分類として、専業農家と兼業農家の二種類あり、農家の高齢化も問題となっています。

ご家庭での復習をお願い致します。


1月17日(土)の授業報告

【テキスト】
予習シリーズ

【内容】
第19回 総合 p109-112

【宿題】
演習問題集 p76-79

本日は、総合の回として第16回から第19回のまとめを行いました。水溶液の分類に関しては、BTB液の色の変化はよく覚えられていました。それぞれの水溶液の特徴に関してはもう一度確認していきましょう。冬の植物は、写真を見ながら名前を覚えていきましょう。


1月17日(土)の授業報告【社会】

【テキスト】
組分けテストの過去問題

【授業内容】
来週日曜日の組分けテストに向けて過去問題に挑戦しました。平均点53点と、難し目の問題でしたが、確実に答えられる問題だけで7割占めています。戦争と講和条約、国交回復条約名と年号など、関連させセットで覚えるようにしましょう。とにかくノートや裏紙に繰り返し書き、手で覚え、目で覚え、声に出して口と耳で覚えるようにしましょう。

【宿 題】
 ■予習シリーズ第19回練習問題
 ■演習問題集第19回


カテゴリ

月別アーカイブ