香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【12月21日算数Advance】

演習問題集 第16回 濃さと比 反復(基本、練習) 

本日は演習問題集の反復(基本、練習)について学習を進めました。
食塩水の問題は図に書いて把握することが必要です。
その上で比を用いて単純化できるところはして、計算量を減らしましょう。
解き方は従来学習した考え方がベースとなります。
しっかりと反復練習しましょう。

宿題:
演習問題集 第16回 実戦演習


5SYクラス授業報告【12月21日理科】

予習シリーズ 第17回 太陽の動き

本日は太陽の動きについて学習を進めました。
今回は覚えることがたくさんあります。
しかも単に覚えればよいということではなく、覚えた上で思考することが求められます。
太陽の1日の動きでは各地域(赤道、極地域、北半球、南半球)の春分・秋分、夏至、冬至の太陽の動く道すじをしっかり理解しましょう。
その上で、地球を上から見たときの6時、12時、18時、24時における各地点の方位(特に東と西)については混乱しないように覚えましょう。
地球の自転は反時計周りです。
太陽を基準として太陽がまっすぐ直線上にあれば南、これから明るくなるのであれば東、これから暗くなるのであれば西というように決めるとわかりやすいでしょう。

宿題:
予習シリーズ 第17回 しっかりと読む
予習シリーズ 第17回 要点チェック
演習問題集 第17回


4SJクラス授業報告【12月21日理科】

予習シリーズ 第16回

今日は「冬の生物」について学習しました。
冬は多くの生物にとって大変な季節です。
この季節をどう乗り切っているのか植物、昆虫、代表的な動物(魚類、両生類、鳥類、哺乳類)を覚えておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第16回 しっかりと読む
演習問題集 第16回


5SYクラス授業報告【12月21日社会】

予習シリーズ 第17回 大正時代

本日は大正時代について学習を進めました。
わずか15年未満の短い時代ですが、第一次世界大戦があったり、日本の政治システムが大きく変わったり、動きの多い時代でした。
重要な人物もたくさんおり、覚えるのが大変だと思いますが、踏ん張ってください。

宿題:
予習シリーズ 第17回 しっかりと読む
予習シリーズ 第17回 要点チェック
演習問題集 第17回


4SJクラス授業報告【12月21日算数Advance】

円とおうぎ形

今日は円とおうぎ形について学習しました。
周りの長さと面積を求める公式を使いこなして問題を解いてもらいました。
3.14をかける計算をするときには3.14は最後に一回だけかける工夫や覚えている掛け算の組み合わせてなるべく筆算をしないように意識しましょう。

宿題:
プリント


カテゴリ

月別アーカイブ