香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月5日(木)授業報告【国語&英語】

【国語】
ラリーテスト第11回は国語がみなさん、とてもよくできていましたね!

【授業内容】
ラリーテスト12回の難語の語源や意味の解説

テキスト 総合(3)
友情をテーマとする説明的文章の読解でした。
ポイントは、以下の2つで、
「筆者の意見(〜と思う、〜べき、〜なければならない)を読み取ること」、
「論理を示すマーカー(つまり、だから、むしろ、しかし)の後ろを特に注意して論旨を追いかけること」でした。
哲学的な文章で、やや難しかったようです。
友情について考える良いきっかけになったのではないでしょうか。

【宿題】
・ラリーテスト12回の練習をノートにする
(次回、ノートを提出です。)

【英語】
ラリーテスト第11回はスペルの練習が足りていません。
自分自身で事前に確認のため、自宅でテストをしてみてから、本番のラリーテストへのぞみましょう。

【授業内容】
命令文及び日付、曜日、時刻の表し方の復習
命令文は「動詞の原形」を用いていくことや、
日付、曜日、時刻を表すとき、It is~から表すことを基本として意識していきましょう!

【宿題】
・本日の復習プリントの残りと「答え合わせ」
(答え合わせを忘れる生徒さんがいます。)

・ラリーテス12回の単語練習
(最低5回練習をしてノートを出してください。1回しか練習をしていない生徒さんがいます。)

来週もよろしくお願いします


本日の授業報告

□授業内容

■チャンツ
毎日CDを聞いて、リズムに乗ってチャンツを覚えましょう。
ipodなどにチャンツ教材のCD音源をいれ、聞いて音読練習をしましょう。毎日聞いていますか?

■フォニックスルール
音読みの復習とフォニックス選手権

■本日の文法
不規則動詞の活用
会話表現

そろそろ終わりに近づいていつ今期のネクストですが、やはり最後は不規則動詞の活用で締めたいと思います。
小学生のうちにできたらスペルまで覚えておくといいでしょう。

□宿題
(1)プリントの音読練習
※英検を意識して、音読練習の問題を英検バージョンに変えております。今日は4級の長文です。
(2)単語練習


2月5日(木)授業報告【アルゴ木曜日】

本日は仲田に代わりまして飯尾が担当しました。

【授業内容】
●マナー指導
●連想ゲーム(黄色いもの・柔らかいもの・黒いもの)
記憶ゲーム 神経衰弱
●立体パズル(P-cube)
  ものまね積み木、積み上げ競争、箱詰め競争
●平面パズル(ジオワン) 兜(かぶと)
●平面パズル(アイキューブ) 陣取り合戦x3
●プリント
  ナンバーリンク(その74)
  どの辺を切った?(その74)
  詰めアルゴ(その74)
●アルゴゲーム 4枚戦×3
●表彰式

【自主トレ】
迷路(同じ数字か同じ図形8)

【飯尾コーチからのコメント】
チャレペーの「どの辺を切った?」は立方体の見取り図と展開図から切り取り位置を考えるなかなかの難問でした。はじめに展開図からどの4カ所にハサミを入れたのか理解できなければいけません。4つとも正解者はいませんでしたが、2問正解、3問正解と良いところまで考えることができていました。
はじめの挨拶が、みなさん元気がなくて寂しかったですね。コーチばっかり大声を張り上げてしまいました・・・来週も飯尾が担当する予定ですので、思いっきり元気よく挨拶してから始めましょう!


2月4日(水) 授業報告 ブログ


残りの2回の授業で使用するプリント冊子3点と「書く力」を次週の授業へお持ちください。
プリントの回答3冊はご自宅で保管ください。

以前使用していた「文学はかせ」「わくわく問題」は、チェックのため一旦回収させて頂きます。忘れてしまった生徒さんは、来週必ず持ってきましょう!

■学習範囲
(1)漢字テスト36回
(2)来週の漢字テスト37回の確認
(3)2年生のまとめ 国語 P104-105 クマにあったらどうするか
(4)2年生のまとめ 国語 おくりがな、同じ部分をもつ漢字

今日はまず、漢字のおくり仮名の確認を行いました。
送り仮名が正しい漢字の箇所をぬり、猫が出てきましたね!
誤りの箇所の漢字を正しく直すことも良く出来ました。

その後で、熊にあったらどうするかの文章題を読みました。
「熊にあったらどうする?」と質問をなげかけたところ、「戦う」「なでる」「寝る」など様々な回答がありました。
死んだふりをすることが最も良いとされていますが、本日読んだ文章題には死んだふりはおすすめしませんでしたね。
クマは目線の高さで相手の大小を判断していました。

宿題を一ページ出しました、ご家庭で取り組みましょう。

■宿題(丸付け直しまで行いましょう)
(1)漢字テスト37回の練習
(2)2年生のまとめ 国語 P102-103 クマにあったらどうするか

【算数】

■学習範囲
(1)九九計算表
(2)2年生のまとめ 算数 [2] 時こくと時間
(3)ワンランク上の算数脳 「同じ形に分けよう」

まずは九九の計算表テストから行いました。
やはり、全体的に課題は7,8の段です。ご家庭でも復習を行いましょう!

本日は時計の単元でした。
小学校低学年のお子さんですと、時間と時刻がなかなか区別がつきにくいため、解説を行いました。
そのあと、皆さんのとある一日のあらゆるイベントの時刻かいてもらい、時計の長い針と短い針を上手にかけました!

■宿題(丸付け直しまでしっかりやりましょう)
(1)2年生のまとめ 算数 [2] 時こくと時間
(2)2年生のまとめ 算数 2年のまとめ(2)
(3)2年生のまとめ 算数 テストにちょうせん(2)
(4)ワンランク上の算数脳 「同じ形にわけよう」P37


本日の授業報告

第16月間 第2週目

今日はチャレンジペーパーでやや難しい読解問題にチャレンジしました。あふれたお風呂の水を頼りに、誰が一番体が大きいか推測する問題でした。
また、ナンバーリンクはもうとっても上手でスイスイ答えてしまいます。

(1)授業内容

□記憶ゲーム
□pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ジオ1、ものまね
□プリント、詰めアルゴ
□アルゴゲーム

●MVPの表彰

(2)自主トレ(宿題)
プリント残り、自主トレ
最近サインがないことが多いです。ポイントが入りませんので、お忘れのないようにお願いいたします。

また、現在教室には忘れ物をした生徒にお貸しできるpcubeやジオ1は基本的には何個もありません。体験授業が重なっていたりするとお貸しできるものがなくなってしまうこともあります。忘れ物をされますと、授業に参加できない場合もありますので、くれぐれも忘れ物のないようにご準備ください。

Pcubeが壊れやすくなっています。積み上げなどで落としたり、様々なところで負荷がかかるものなので、自主トレの際に少しでも違和感があったら接着剤でとめてください。また止める際は、くれぐれもつける場所に気をつけてください。赤と白の色の位置も重要なポイントとなります。
数名壊れている生徒がいました。授業中はセロテープでの応急処置しかできません。ご家庭でご確認よろしくお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ