11月30日授業報告【算数】
「変わり方」
前回からの続きをしました。
P135 の例題の問題の意味を確認するところからはじめました。
意味がわからない場合でも
問題にある図が右に進むにつれてどのように変化しているのかを
視覚的に捉えるところもチャレンジして諦めないようにしましょう。
P135(1)、P136大問1も解きました。
【宿題】
P135 (2)
P137、138残り
「変わり方」
前回からの続きをしました。
P135 の例題の問題の意味を確認するところからはじめました。
意味がわからない場合でも
問題にある図が右に進むにつれてどのように変化しているのかを
視覚的に捉えるところもチャレンジして諦めないようにしましょう。
P135(1)、P136大問1も解きました。
【宿題】
P135 (2)
P137、138残り
【国語】
今日は説明文の読解演習を中心におこないました。
今回のテーマは犬のマーキングについてのお話でした。
おそらく、どこかで聞いたことがあるような内容のはずでしたので、比較的推測も働きやすかったと思います。
実は、国語の読解力向上の一つの鍵は、幅広く色々な知識を得ていくことです。ですので、日常の色々なことに興味を持ち、幅広く知識を吸収していく習慣をつけていきましょう。
【宿題】
P137 のこり
P138〜P139
漢字第12回の勉強
【授業内容】
■予習シリーズ6年下 第11回練習問題
今日は練習問題演習を行いました。
規則を見つける問題や場合の数の問題は、表などを使って丁寧に調べ上げることが大切です。
計画的に工夫しながら調べることで、数え漏れを防ぎましょう。
また、問題文の『ただし・・・』の部分は雑に読んでしまいがちですが、
全文を集中して読む意識を強く持つように心がけましょう。
【宿 題】
■ 今日の復習
■予習シリーズ第11回 ベストセレクション1・2、または2・3
■予習シリーズ第11回 基本問題
■計算
【授業内容】
◎「四科のまとめ」カタカナ言葉のテスト
◎洛星中2015(後期)
漢字・四字熟語だけで34点/120点とかなり大きなウェイトを占めています。しかも、特に難しい出題ではありませんので、ここで満点を取ることが重要。合格ラインが72〜5点とするならば、残りの読解で43点/86点と半分しかできなくても結果を出すことができます。もちろん読解で6割以上取れることを目指してもらいたいですが、あらためて知識問題を落とさないことに注意する必要があります。
【宿題】
◎「四科のまとめ」語句の意味・用法Aのテスト勉強
◎本日の解き直し
【授業内容】
■ 予習シリーズ第14回
例題の解説
容器と水量の問題に取り組みました。新しいことを学んでいるように感じるかもしれませんが、考え方は速さの問題となんら変わりはありません。つまり「速さx時間=道のり」であるように「底面積x深さ=水量(体積)」この3つの関係は変わりません。体積が一定の時、底面積と水の深さが反比例の関係になるのは、道のりが等しいとき、速さと時間の関係が反比例になるのと同じことです。速さを比で解いたのと同じように水量を比で解けるようになりましょう。また、物体を鎮める問題は、面積図を使って解く必要があります。
【宿 題】
■予習シリーズ 第14回 例題の解き直し、類題、基本問題、復習問題
■ 計算 第14回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■ 演習問題集 第14回 反復問題(基本)、基本問題
※購入されている方は週テストの過去問題