香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【算数】

■授業内容
・新演習 分数のわり算
・なぞぺー

今日は分数のわり算について学習しました。
分数のわり算は、逆数の積の形にするだけなのですが、
その原理をしっかり説明しました。
やり方自体は簡単ですが、大切なことはそのやり方を
知っていることではなく、自分でもその原理を説明
できることです。

一度自分でも誰かに説明できるか練習してみましょう。

■宿題
・テキスト P12,13,14,15,16,18,19,20
・分数、小数の変換を暗記する


3月11日(金)アルゴクラブレポート

※次回アルゴクラブは4月15日です。

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(春休みしたいことという題で、日本・アルゴなどが出てきました。)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木×2・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク35)
●プリント教材(詰めアルゴ35)
●プリント教材(チャレペー35)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日のタワー競争では25段が出ました!!!練習すれば作れるはずなので春休み中にがんばって練習してみましょう。次回アルゴが4月15日なのでそのときに成果を見せて下さい。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

3月11日授業報告【算数/国語】

【算数】
P7の大問1を解いて単位の復習をしました。大問2は次回の授業までに解いてきましょう。
「35 折れ線グラフ」を学習しました。グラフの読み方、書き方を復習しておきましょう。

〈宿題〉
P7大問2、P125-127の授業で扱わなかったところ。丸付けもしましょう。

【国語】
説明文(テキストp18-19)を解きました。こそあど言葉の復習をしてから問題を解きました。「これ、それ、あれ、どれ」が本文にあるときはそれよりも前の文章の内容を注意して読むようにしましょう。

〈宿題〉
・テキストP16-17
・テキストP16-19を3回ずつ音読
・漢字プリント3回目(1学期最初の授業で同じ問題をテストします)
・「漢字とことば」3回目の空欄に字を書く
・春期講習のラリーテストでは今日配布した「ことわざ」のプリントから出題します。毎日、一日半ページずつ音読をしつつ、ことわざと意味の組み合わせを覚えるようにがんばりましょう。

春休みには算数、国語ともに単元別テストの宿題などもありますので今日、配布した黄色い用紙をしっかり読みましょう。


3月10日(木)授業報告ブログ【NEXT1】

今日は、「r」を含んだ発音の復習からスタートしました。
日本語にはない発音で音に出すのが難しく感じるかもしれませんが、何度も発音練習をしてしっかりと習得していきましょう。

今日のメインは主格代名詞を含んだ文の完成です。(He is Mr. Greenなど)
He/Sheなど、単体では意味が分かる語も、センテンスで用いると少し勝手が違うように感じるかもしれません。
ここからは、センテンスを意識した学習を増やしていきます。

【宿題】
「バナナ」:P6〜P7の練習(CDにあわせて練習しましょう)
Active Phonics:P49 13〜20の練習


3月10日授業報告【算数】

《はなまるリトル》
「1 かけ算(1)」の続きを学習しました。
文章題を解くときは、問題も情報を落ち着いて整理してから式をたてましょう。
九九の練習を引き続きがんばりましょう。

《きらめき算数》
「フルーツカード」を解きました。
カードを折り返したときの見え方を考える問題です。2回折ったときに2回目に表に表れる色を落ち着いて考える必要がありましたね。

<宿題>
1.マスター1095題 少なくとも1日3題ずつ進めてください
※必ずテキストを持ってきましょう。(日にちの記入、丸つけもお願いします。)
2.はなまるリトルP5−6 残り


カテゴリ

月別アーカイブ