中1クラス授業報告【2月7日理科】
本日は化学分野の電気分解について学習しました。
特に塩化銅の電気分解での陽極、陰極での反応、全体の様子など覚えることがたくさんありますので、しっかりと覚えておきましょう。
宿題
プリント(ただし、学校の定期テスト対策を優先してください)
本日は化学分野の電気分解について学習しました。
特に塩化銅の電気分解での陽極、陰極での反応、全体の様子など覚えることがたくさんありますので、しっかりと覚えておきましょう。
宿題
プリント(ただし、学校の定期テスト対策を優先してください)
本日はオセアニアについて学習しました。
南アメリカなどと比べると、比較的馴染みのある内容も多かったのではないでしょうか?
学年末のテスト範囲は非常に広いので、本日学習したオセアニアの内容を確認するとともに、ずいぶん前に学習したヨーロッパなども時間を見つけて復習しておきましょう。
宿題:
オセアニア演習プリント
予習シリーズ 第2回
本日は、先週と同様に文のつながりと構造について学習しています。
主語述語の関係の理解は、単純なようで文意を正確に把握する上で、また、要点を明確に捉える上で、非常に重要な項目です。
また、一文が長くなると修飾語の役割や意味についても理解する必要があります。
今回の問題は難しかったと思いますので、来週の週テストまでに、しっかりと復習しておいてください。
宿題:
予習シリーズ 第2回 基本問題
予習シリーズ 第2回 発展問題の文章
漢字とことば 第2回を火曜日にテストします。
来週、火曜日の社会4科のまとめチェックは一旦ストップします。
予習シリーズ 第2回の穴埋め問題をテストする予定です。
■授業内容
・「ピラミッド」長文(1)「昼めし」
物語文に取り組みました。主人公が動物だったり、学校生活での小学生ではなく、父と2人で畑仕事をするという、大きなストーリー展開のない物語でしたので、ワクワク感はなかったかもしれません。それでも、心情の変化を読み取ったり、「ござ」や「かりん」「たで」など聞きなれない言葉を画像で探しながら、より具体的な映像が浮かぶよう意識して読解に挑みました。こういった作品にも興味を持てるようになると良いですね。
■宿題
・「ピラミッド」長文(1)を1度音読してきましょう。
・「ピラミッド」p125の漢字の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229
【授業】新小6テキスト上 第2回 数と規則性
本日は、植木算や周期算など規則性に関する問題を学習しました。植木算などは簡単な問題なのですが、大分前に学習しており、忘れるなど苦戦している方が多かったです。この機会に復習して思い出しましょう。
また、土日を有効活用して問題を多く解いておいてください。水曜は分からなかった問題の質問や一部解き残した問題演習のみで済ませられるようにしましょう。
【宿題】(水曜まで)
第2回予習テキスト(+演習問題集、週テスト問題集)
第2回計算
担当 武田
takeda@epis-edu.com