香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYW国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第2回 発展問題、単語の学習(2)
■宿題
(1)漢字とことば5年上 第3回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年上 第2回 基本問題
(3)演習問題集 5年上 第12回 全て ※持っている生徒

本日はみなさん漢字テストでしっかりと点を取れていましたね。すばらしかったです!引き続き継続して頑張っていきましょう!

本日も物語文の読解を扱っていきました。文章中に出てきた語(感慨深い、いたたまれない、たじろぐ、悪態をつく、など)については、マーカーで線を引いて、宿題として語彙の意味を調べて教科書に書き込んでおきましょう。今後記述問題を解く際にも役立ってきます。

また、本日は動詞について学習しました。言い切りの形の直す問題はスラスラと解けていましたね。自動詞、他動詞の区別については、上につく助詞で判断しましょう。みなさんよく理解できていました。可能動詞につきまして、可能動詞にできるのは、動詞に「〜ない」をつけたときに、「ない」の直前の音がア段になる動詞のみですので注意しましょう。こちらの内容はよく復習しておいてください。

本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、次回また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

担当:山口


5SYM国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第2回 発展問題、単語の学習(2)
■宿題
(1)漢字とことば5年上 第3回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年上 第2回 基本問題
(3)演習問題集 5年上 第12回 全て ※持っている生徒

本日はみなさん漢字テストでしっかりと点を取れていましたね。すばらしかったです!引き続き継続して頑張っていきましょう!

本日も物語文の読解を扱っていきました。文章中に出てきた語(感慨深い、いたたまれない、たじろぐ、悪態をつく、など)については、マーカーで線を引いて、宿題として語彙の意味を調べて教科書に書き込んでおきましょう。今後記述問題を解く際にも役立ってきます。

また、本日は動詞について学習しました。言い切りの形の直す問題はスラスラと解けていましたね。自動詞、他動詞の区別については、上につく助詞で判断しましょう。みなさんよく理解できていました。可能動詞につきまして、可能動詞にできるのは、動詞に「〜ない」をつけたときに、「ない」の直前の音がア段になる動詞のみですので注意しましょう。こちらの内容はよく復習しておいてください。

本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、次回また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

担当:山口


4SJ算数授業報告(2月13日)

■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第15回 速さの3つの公式

速さ、道のりと時間について学習しました。単位が異なる場合の計算方法を理解しておきましょう。kmからmへの換算、時速から秒速への換算や分速から時速への換算など、できるようにしておいてください。また、いろいろな動物の速さを紹介しましたが、この概念は生活とも深く関わりがあります。

■宿題
・「Qシリーズ算数2」演習問題BASICに取り組み、丸付けまでしてきましょう。


2月19日(水)授業用プリントデータ送付

SAT Math対策


いつもおせわになっております。EPISのSATMATH担当の武田です。
・オンラインの方向けに授業使用プリントをお送りします。オンラインの方は、お手数ですが授業前に添付の問題データをお取りください。対面受講の方は当日にプリントを配布します。

また、先週の授業で解ききれなかったプリント1(advancedmath)も使います。こちらもご用意ください。

・オンライン受講のアクセス
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

どうぞよろしくお願いいたします。


武田


2月13日(木) 中学準備講座数学 授業報告

算数

オンライン参加ご希望の方は、いつもと同じアドレスで入れますので、お願い致します。
4076016764   https://us02web.zoom.us/j/4076016764


【授業内容】
スタンプテスト第13回
文字の式~p 72

今回のスタンプラリーテスト第13回は文字の式の計算(分配法則)、応用(規則性など)でした。予めテスト範囲の質問対応をしてテストを行いました。やや合格点を低めに設定したため、多くの方が合格できました。ただし、間違えた問題は直しをして次は正解できるようにしましょう。

授業は、円の周・面積について学習しました。円周率πを用いて色々な量を計算することになれましょう。




【宿題】
・スタンプラリーテスト13直し
・テキストp72,73の残り(必ず、答え合わせと直しまで行ってください)

 


武田
takeda@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ