香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYM授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第3回 物のあたたまり方」p27〜36
 金属、水・空気、大地の3パターンに分けてあたたまり方を覚えておきましょう。金属は熱しやすく冷めやすいです。金属によってあたたまり方に差があるので、気をつけましょう。
 水と空気のあたたまり方は基本的な考え方として同じです。ただ、水は眼にみえるけれど、空気は見えないというだけの差だと思ってもらっていいと思います。両方とも対流によってあたたまります。ポイントは「密度を求める公式」です。密度の単位から導き出せるようにしておきましょう。
 基本的な考え方として「熱は高い方から低い方へ移動していく」ことを覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第3回 要点チェック
・演習問題集  第3回 練習問題
・演習問題集  第3回 応用問題、チャレンジ問題(できれば)


5SYW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第3回 物のあたたまり方」p27〜36
 金属、水・空気、大地の3パターンに分けてあたたまり方を覚えておきましょう。金属は熱しやすく冷めやすいです。金属によってあたたまり方に差があるので、気をつけましょう。
 水と空気のあたたまり方は基本的な考え方として同じです。ただ、水は眼にみえるけれど、空気は見えないというだけの差だと思ってもらっていいと思います。両方とも対流によってあたたまります。ポイントは「密度を求める公式」です。密度の単位から導き出せるようにしておきましょう。
 基本的な考え方として「熱は高い方から低い方へ移動していく」ことを覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第3回 要点チェック
・演習問題集  第3回 練習問題
・演習問題集  第3回 応用問題、チャレンジ問題


6SYW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)6年上「第3回 電気・磁石」p17〜26
 電流の直列と並列が組み合わさった回路、難しいですね。まずは正しい回路図が描けるようにしましょう。それができないと直列なのか並列なのか、どこをどう電流が流れるかわからなくなってしまいます。それが描けたら、並列回路を取り出して流れる電流から全抵抗を見つける、その後取り出したものを元に戻して全抵抗から全電流を考えることをやっていきましょう。
 電熱線の発熱から温度上昇を求める問題は、電熱線の長さと太さに注目しましょう。直列と並列で違いはありますが、電流の大きい、抵抗が大きい方が発熱量が大きくなります。
 磁力と磁界は右ねじの法則を理屈で理解しておきましょう。また、モーターについては2種類あるので、理屈は同じですが、区別して覚えておきましょう。意外と出てくるのが「整流子」です。覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第3回 要点チェック
・演習問題集 第3回 練習問題
・演習問題集 第3回 応用問題、チャレンジ問題


5SY-M 社会の授業報告ブログ

社会

■授業内容
予習シリーズ5年上 第3回

日本の工業について学習しました。教科書には1つ1つ工業とその詳細が説明されていますが、まずはおおまかに日本の工業の体系を確認しました。また、補足プリントも使用してそれぞれの産業の工場の位置やその理由も学習しました。
資料の整理、情報処理の力も必要になります。普段から地図帳、教科書を基本にしながらも補足プリントの資料にも慣れておきましょう。

□宿題
(1)予習シリーズ5年上 第3回 音読・要点チェック
(2)演習問題集 5年上 第3回 全て

*教科書に漢字で書かれているものは全て漢字で書くようにしてください。 
*直しをする時には、まずは地図帳や予習シリーズで調べてから直すようにしてください。地図帳や予習シリーズで調べてもわからない場合は、解答で確認してください。
*解答は保護者の方が管理し、丸付けもお願いします。宿題は直しまで行い、わからない場合は解説をよく読んで確認しましょう。質問がある場合はお声掛けください。

担当:森


5SY-W 社会の授業報告ブログ

社会

■授業内容
予習シリーズ5年上 第3回

日本の工業について学習しました。教科書には1つ1つ工業とその詳細が説明されていますが、まずはおおまかに日本の工業の体系を確認しました。また、補足プリントも使用してそれぞれの産業の工場の位置やその理由も学習しました。
資料の整理、情報処理の力も必要になります。普段から地図帳、教科書を基本にしながらも補足プリントの資料にも慣れておきましょう。

□宿題
(1)予習シリーズ5年上 第3回 音読・要点チェック
(2)演習問題集 5年上 第3回 全て
(3)週テスト問題集 5年上 第3回
(4)2月15日実施 週テスト解き直し

*教科書に漢字で書かれているものは全て漢字で書くようにしてください。 
*直しをする時には、まずは地図帳や予習シリーズで調べてから直すようにしてください。地図帳や予習シリーズで調べてもわからない場合は、解答で確認してください。
*解答は保護者の方が管理し、丸付けもお願いします。宿題は直しまで行い、わからない場合は解説をよく読んで確認しましょう。質問がある場合はお声掛けください。

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ