香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW授業報告

算数

■授業内容
重要問題チェック(星2つ)、必修例題、発展例題

図形の問題は自分で図を書いてイメージしていくことがとても大切ですが、少しずつ図を書くことが上手になってきています。円の問題で「半径チェック」が大切なこともわかったと思います。反射の問題は、図を書くことが大変に感じたようですが、正確に図を書く習慣がしっかり身につけられると慣れてきます。復習でもしっかり図を書いて解くようにしましょう。

■宿題 第3回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)週テスト問題集
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5SYWの授業報告

算数

■授業内容
予習シリーズ第3回 割合の利用 例題解説

割合の考え方を確認しながら例題を進めていきました。初めのうちは忘れているようでしたら、取り組んでいるうちに思い出したようです。今回特に大切なことは「相当算」で、「比べる量を割合でわる」計算です。線分図やフローチャートは理解を助けますので、しっかりそのような図を書きながら解くようにしましょう。

■宿題 第3回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


中1土曜日クラス授業報告【2月15日国語】

今回は日本人学校のテスト範囲と合わせて、古文と文法の演習を行いました。
漢文も含めて基本知識はしっかりと習得しておきましょう。また、文法事項は文節相互の関係、品詞については、しっかりと定着させておきましょう。入試においても必要な知識となります。

宿題:
プリントの残り
学年末テストに向けての学習


2月15日授業報告

●朝の会
 日直さん指名
 今週の歌「ゆき」「こぎつねこんこん」
 「ゆき」の歌詞「雪やこんこ」を「こんこん」だと思っている日本人が多いので、違いを知ってもらうため、
 混ざりやすい「こぎつねこんこん」と歌い比べてみました。

●1時間目
・漢字テスト
・「ひらがなクエスト」
 みなさん大好きな「ひらがなクエスト」に取り組みました。画面に出ているイラスト(ヒント)を私が隠した状態にして、少しレベルを上げて取り組みました。

●2時間目
・「たぬきの糸車」音読・内容理解
・Kahoot!「たぬきの糸車」12問
 物語を私が朗読し、ストーリーの展開を理解しました。「きこり」「ふうふ」「糸車」「つむぐ」「ふき出す」「たぬきじる」「たばねる」など、わからない言葉、難しい言葉も多いので、解説しながら読み込みました。
 その後、kshoot!を使用し12問のクイズに挑戦しています。1問1問順位が入れ替わるなかなかのデッドヒートとなりました。
・Kahoot!「動物カタカナ」対戦
 もっとKahoot!を使って勉強したいという希望が多かったので、カタカナを学ぶためのクイズ対戦に取り組みました。お友だちと競い合いながら、日本語に触れることができるのは、言葉を学ぶ上でとても貴重な時間だと思います。

●3時間目
・ロサンゼルスの子どもたちのために「しおり作り」
ロサンゼルス在住の日本人コミュニティから、山火事で大変な状況にある子どもたちに、いろいろな言語で励ましのメッセージを送ってほしいと依頼がありましたので、初めに山火事のニュースを見て状況を学んでから、栞にコメントやイラストを描いてもらいました。ご本人向けのものも作成していますので、ラミネートした後、来週の授業でみなさまにも配布いたします。

【宿題】
・ほーぷ(さんすう)ドリル p104〜105


中1土曜日クラス授業報告【2月15日英語】

本日は学年末テスト対策として、過去形全般の演習を行いました。
完全に理解できている事項でも、テストでミスなく点数を取り切るためには問題演習でしっかりとアウトプットを作っていくことが大切です。
テストまでに、単語や文法事項の理解が怪しい箇所をしっかりと見直して、万全の体制で臨んでください。

宿題:
テスト対策に集中して取り組んでください。


カテゴリ

月別アーカイブ