香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1土曜日クラス授業報告【2月15日英語】

本日は学年末テスト対策として、過去形全般の演習を行いました。
完全に理解できている事項でも、テストでミスなく点数を取り切るためには問題演習でしっかりとアウトプットを作っていくことが大切です。
テストまでに、単語や文法事項の理解が怪しい箇所をしっかりと見直して、万全の体制で臨んでください。

宿題:
テスト対策に集中して取り組んでください。


4SYMW授業報告

社会

■授業内容
予習シリーズ4年上 第2回 ものを売る仕事

スーパーマーケットに野菜や魚などの商品がどのように届くのか、スーパーマーケットの売り場では、お客さんに商品を買ってもらうためにどういった工夫をしているのかなどについて探っていきました。普段よくお店で目にする、レジの近くにガムなどが売っている理由が明らかになりましたね!また、ユニバーサルデザインについても学びました。日本の新札を持っている人は、ぜひお札の端を触って確認してみてください!
□宿題
(1)予習シリーズ4年上 第2回 要点チェック
(2)演習問題集 4年上 第2回 全て

※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください

<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳


2SKクラス授業報告(2月15日)

1時間目

・漢字練習
漢字の復習として「声、母、父、半、電」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。みなさんスラスラと書けていました。

2時間目
・国語
「ほーぷ」p20-21「5、説明文を読みましょう(2)虫やくだものを食べる動物」の音読をした後に、前回の演習問題の続きを一緒に解いていきました。解答を探すときは、まずは傍線部の近くを確認しましょう。

教科書「せかいいちのこと」のストーリーを見ていきました。今回の主題は、ワシ→エビ→亀→クジラといった順番で、それぞれの動物は自分よりも大きな動物がこの世には存在することを知っていったことでしたね。

・算数
「ほーぷ」p124の「まとめ(12)」を扱いました。立方体の面、頂点、辺はかならず覚えておいてください。直方体と立方体のそれぞれの特徴もおさえておきましょう。

3時間目
・実験「ブックマーク作り」
本日は国際貢献の一環として、LAの山火事で家を失った子供達のために、自由に描いた絵や、LAの子供達を激励するために伝えたいメッセージを添えたブックマークを作りました。みなさん、お花や噴水、魚など、素敵な絵を描けていましたね。みなさんの思いはLAの子供達にブックマークとして届けられます。

宿題
・漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・ほーぷ国語「5、説明文を読みましょう(2)虫やくだものを食べる動物」音読を2回ずつ(意味の知らない語が出てきたら辞書で調べておきましょう)



4SYMW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第2回 昆虫」p15〜22
 昆虫は「頭・腹・胸の3パーツに分かれていること」「足が6本であること」が条件です。「ムシ」とは異なることを本日勉強しました。今日学習したモンシロチョウは機会があったら育ててみると実感を伴った理解となります。また、完全変態の昆虫、不完全変態の昆虫を覚えておきましょう。覚える際に、実際に写真や映像を見ながら覚えることがオススメです。

【宿題】
・予習シリーズ 第2回 要点チェック(J生、M生、W生)
・演習問題集  第2回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集  第2回 応用問題、チャレンジ問題(W生)

*持ち物は予習シリーズのみで結構です。


5SYM授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第3回 物のあたたまり方」p27〜36
 金属、水・空気、大地の3パターンに分けてあたたまり方を覚えておきましょう。金属は熱しやすく冷めやすいです。金属によってあたたまり方に差があるので、気をつけましょう。
 水と空気のあたたまり方は基本的な考え方として同じです。ただ、水は眼にみえるけれど、空気は見えないというだけの差だと思ってもらっていいと思います。両方とも対流によってあたたまります。ポイントは「密度を求める公式」です。密度の単位から導き出せるようにしておきましょう。
 基本的な考え方として「熱は高い方から低い方へ移動していく」ことを覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第3回 要点チェック
・演習問題集  第3回 練習問題
・演習問題集  第3回 応用問題、チャレンジ問題(できれば)


カテゴリ

月別アーカイブ