国語
【授業内容】
・漢字テスト 4級その7
・ほーぷ p.126-127「説明的文章」
p.128-129「ぬけ落ちていることばを考える」
《説明的文章》
現代ではまだ宇宙人がいるかどうかはわかっていません。宇宙人に対してそれぞれの考え方がありました。
広い宇宙の空間にわたしたちの体をつくっているものと同じ分子が存在することによって、生命が誕生しているかもしれないという可能性を示していましたね。
《ぬけ落ちていることばを考える》
つなぐことば 前の内容と後の内容がどんな関係になっているのかを考えましょう
かざることば 後に続く動詞にふさわしいことばを考える
組になることば 組になることばは覚えておきましょう (例)まるで〜ようだ もし〜たら けっして〜ない
【宿題】
・ほーぷ p.126-127 音読・残りの問題
・ほーぷドリル p.59
・漢字練習 4級その8
算数
【授業内容】
・ほーぷ p.103 大問3「等しい面積」
・ほーぷ p.110-113 「正多角形と円」
《正多角形と円》
正多角形 辺の長さ、角の大きさもみんな等しい多角形
正多角形と角 正多角形の内角の和 n角形→三角形の個数は(n−2)個
180×(n−2)
《円周の長さ》直径と円周は比例。直径の約3.14倍が円周の長さ。
円周=直径×3.14(3.14の段、覚えてしまうと便利です)
おうぎがたの周りの長さ=曲線+直線の部分
【宿題】
・ほーぷ p.104-105 「三角形・四角形の面積まとめ」大問5まで
・ほーぷ p.111 p.113 残りの問題
・ほーぷドリル p96-99「正多角形と円」
計算ドリル 今週は宿題にしませんが、残りのページを進めておきましょう。
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内