探究クラス授業報告【2月20日国語・社会】
本日は少し長い物語文の読解をいっしょに進めていきました。
いつも扱っているものより、少々難しい内容も含まれていましたが、とてもよくできていました。
また、漢字でも習っていないものが含まれていましたが、新しい語彙も含めてどんどん覚えていきましょう。
後半は、社会についてのKahootを行いました。今回は日本の食糧について学習しました。
宿題:
宿題プリント(答え合わせもやってきてください。)
本日は少し長い物語文の読解をいっしょに進めていきました。
いつも扱っているものより、少々難しい内容も含まれていましたが、とてもよくできていました。
また、漢字でも習っていないものが含まれていましたが、新しい語彙も含めてどんどん覚えていきましょう。
後半は、社会についてのKahootを行いました。今回は日本の食糧について学習しました。
宿題:
宿題プリント(答え合わせもやってきてください。)
■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第16回 速さとダイヤグラム
速さの3つの公式がまだまだがっちり入りきれていないせいか、グラフは読み取れても計算できないという場面が目立ちました。道のり=速さ×時間という基本の式は、文章の意味がわかればみんなできますが、速さと時間の数値がわかっていてもすぐに計算に移れないのは勿体無いです。今回の宿題をやる前に、3つの公式に戻って復習しましょう。
■宿題
・「Qシリーズ算数2」P91復習、97大問1 丸付けまでしてきましょう。
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第3回 練習問題演習・解説
予習シリーズ第3回の練習問題を演習・解説しました。図形の問題は自分でノートなどに図を書きながら解くことがとても大切ですが、それをすぐに実践することは簡単ではありません。ただ、かなり多くの生徒が自分で図を書きながら解くことができていました。そのようなことができていたら、この単元は自信を持って取り組んでもらえると思いますので、ご家庭でも褒めてあげてください。
■宿題 第3回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題・基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
(1)授業内容
●平面パズル(p-cube)
●立体パズル 箱詰め、ものまね積み木
●プリント教材その152、その89、その30(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム
今回のMVPはYさんでした。マナー王はTくんでした。
Aさん、Fさんが数理の石を獲得しました。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
【授業内容】
予習シリーズ 第3回 角の性質
角度について学習しました。1回転が360度、1/2回転が180度であることを利用した角度の求め方、対頂角・同位角・錯角の性質、補助線を利用した求め方などを扱っています。パターンに慣れることが重要ですので、問題をたくさん扱いました。家庭学習でも問題をたくさん解いてください。
【家庭学習】
・今日の復習(例題・類題、プリントの問題の解き直し)
・予習シリーズ p.32-33 基本問題
・計算 第3回
・予習シリーズ p.34-35 練習問題(余裕があれば取り組んでみましょう)
*すべて答え合わせとやり直しまで
担当:鈴木