香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYM授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第4回 季節と星座」p37〜46
 ここで覚えるべき一等星は全部で15個です。各季節にある三角形と関連付けながら覚えると覚えやすいです。語呂合わせもお伝えしたので、ぜひそれも有効活用してください。また、太陽、月、星は日周運動と年周運動をしています。一つの目安として「問題文の時間が変わる場合(1時→3時に見えた星は〜など)」は日周運動、「問題文の月日が変わる場合(3月→6月に見えた星〜など)」は年周運動を使って考えることが多いです。

【宿題】
・予習シリーズ 第4回 要点チェック
・演習問題集  第4回 練習問題
・演習問題集  第4回 応用問題、チャレンジ問題


5SYW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第4回 季節と星座」p37〜46
 ここで覚えるべき一等星は全部で15個です。各季節にある三角形と関連付けながら覚えると覚えやすいです。語呂合わせもお伝えしたので、ぜひそれも有効活用してください。また、太陽、月、星は日周運動と年周運動をしています。一つの目安として「問題文の時間が変わる場合(1時→3時に見えた星は〜など)」は日周運動、「問題文の月日が変わる場合(3月→6月に見えた星〜など)」は年周運動を使って考えることが多いです。

【宿題】
・予習シリーズ 第4回 要点チェック
・演習問題集  第4回 練習問題
・演習問題集  第4回 応用問題、チャレンジ問題


6SYW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)6年上「第4回 水溶液」p37〜46
 水溶液で注目すべきは、溶質です。これが固体・液体・気体のどれになるのかをそれぞれしっかりと覚えておくだけで、問題がかなり解けるようになると思います。混合物の分け方は3つ「溶媒を減らす(蒸発させることが多いです)」「冷やす」「ろ過」です。それぞれをどんなときににどのように使うかを覚えておきましょう。また、中和のポイントは「加える方」に注目です。再結晶させたときに、固体が残るか残らないかによって、最後に得られる結晶の量が変わってきます。

【宿題】
・予習シリーズ 第4回 要点チェック
・演習問題集 第4回 練習問題
・演習問題集 第4回 応用問題、チャレンジ問題


6SY-W 社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】 
・予習シリーズ 6年上 第4回 国会のはたらき

天皇の国事行為と国会のはたらき、、そろそろ混乱してきたようです。ノートまとめをして情報を整理しておきましょう。
また、「暗記」として処理しがちですが衆議院と参議院の違いなど「なぜ?」を大切に取り組みましょう。

【宿題】
(1)予習シリーズ6年上第4回 音読・要点チェック
(2)予習シリーズ6年上第5回
(3)演習問題集 6年上第5回 全て
(4)2月22日実施分 週テスト直し
(5)週テスト問題集 6年上第4回
(6)4科のまとめを進める *専用のノートを作って進めてください。
(7)プリント(第4回復習プリント、第3回おまけプリント)

*地図帳は必ず持たせるようにお願いします。使用します。
*解答は必ず保護者の方が管理してください。宿題の丸付けは保護者の方が行うようにしてください。
*直しの際には、まずは教科書・地図帳で確認し、その後解答を確認するようにしましょう。 
*教科書に漢字表記されているものは必ず漢字で書いてください。

担当:森


5SY-M 社会の授業報告ブログ

社会

■授業内容
予習シリーズ5年上 第4回

日本の工業地帯・地域について学習しました。各工業地帯の特徴とその理由を学習しました。また、これからは資料の読み取りもとても大切になります。教科書以外にも地図帳、地図帳にある資料、プリントも活用して学習を心がけます。

□宿題
(1)予習シリーズ5年上 第4回 音読・要点チェック
(2)予習シリーズ5年上 第5回 すべて
(3)演習問題集 5年上 第5回 全て

*教科書に漢字で書かれているものは全て漢字で書くようにしてください。 
*直しをする時には、まずは地図帳や予習シリーズで調べてから直すようにしてください。地図帳や予習シリーズで調べてもわからない場合は、解答で確認してください。
*解答は保護者の方が管理し、丸付けもお願いします。宿題は直しまで行い、わからない場合は解説をよく読んで確認しましょう。質問がある場合はお声掛けください。

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ