香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW国語

国語

■授業内容
・予習シリーズ6年上 第4回 発展問題
■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第5回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第4回 基本問題、細部の文脈(2)
(3)演習問題集 6年上 第4回 全て ※持っている生徒

本日も説明文を扱いました。本日の文章中に出てきた共有地の悲劇は、環境問題や資源利用の問題など、現代社会で起きているさまざまな問題にあてはめることができますね。

担当:山口


新4SYMW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ4年上  第4回 例題解説

予習シリーズ第4回の例題解説では、和差算について学びました。線分図を書いて解いていくことを、「片方に揃える」イメージを持って取り組むことが大切です。初めに引くことをイメージできるようにすることと合わせて、初めに足すこともできるようにしておきたいですね。

■宿題 第4回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


2月24日(月)新4SYコースの授業報告

国語

【授業内容】
◎漢字・語句テスト 第3回
◎予習シリーズ国語(上)第4回 説明文・論説文(2)発展問題

先週に引き続き説明文を扱いました。今回はミツバチの生態がテーマでしたが、こうした内容では(特に男の子は)よく読解できるのが通常です。つまり、話の内容を知っていたり、興味があったりすれば内容もよくわかり、読解問題も解けるということです。理科や社会の勉強をしていると自然科学や世の中のできごとに対しての知識や教養がつくため、読解力がアップするというのはこのためです。

【家庭学習】
◎本日扱った文章の音読
◎予習シリーズ国語(上)第4回 基本問題 p.44-46
◎予習シリーズ国語(上)第4回 国語辞典の使い方 p.50-53
◎予習シリーズ漢字とことば(上)第4回 p.36-45

*必ず答え合わせ・やり直しまでお願いします。

担当:鈴木


0224 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
zoom教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・時制の復習を行なっています。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:Intermediate §→プリント「TEST6」
Reading:3_8Bの残りと復習とプリント・音読
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


中2数学 授業報告

数学


【授業内容】
・因数分解 たすきがけ
・計算「文字式・平方根」

添付した解答を見て正解不正解だけではなく、必ず計算途中も確認してください。
ルートの中が大きい数にならないように工夫しましょう。
掛け算・割り算のみの計算は、先に正負どちらの答えになるかを出すと+−のミスを減らすことができます。

累乗の計算は指数のまま残して、約分できるときは先に約分しましょう。

【宿題】
・計算 残りの問題 解き直しまで
・ジャック p.76-79

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当: 坪内


ファイルを開く

計算解答


カテゴリ

月別アーカイブ