香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第4回 季節と天気」p31〜38
 天気の単元については、雲の量によって天気が決まることや、日本の天気は西から東の変わっていくことなど、社会と連動させながら覚えていくといいと思います。また、春夏秋冬の天気の特徴も覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第4回 要点チェック(J生、M生、W生)
・演習問題集  第4回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集  第4回 応用問題、チャレンジ問題(W生)

【連絡】
来週は初めての「総合回」になります。新入生オリエンテーションの際に「総合回は宿題です」と申し上げましたが、今回はまだ週テストが始まっていないので、予習シリーズの総合回は授業で行います。お家ではやらないようによろしくお願いいたします。


5SYM授業報告

理科

【授業内容】
・組分けテスト過去問(2024)
 大問4は計算問題がたくさん出て来て難しかったと思います。異なる温度の液体を混ぜる問題は、あげる熱量=もらう熱量となることを考えていけるとできるようになると思います。また、一等星の名前と星座はリンクして覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第5回 総合
・演習問題集  第5回 総合
・演習問題集  第5回 総合


5SYW授業報告

理科

【授業内容】
・組分けテスト過去問(2024)
 大問4は計算問題がたくさん出て来て難しかったと思います。異なる温度の液体を混ぜる問題は、あげる熱量=もらう熱量となることを考えていけるとできるようになると思います。また、一等星の名前と星座はリンクして覚えておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第5回 総合
・演習問題集  第5回 総合
・演習問題集  第5回 総合


6SYW授業報告

理科

【授業内容】
・組分けテスト過去問(2024)
 電流の問題は問4までは、ぜひ全員できて欲しい問題でスノで、できなかった人はぜひ復習をしておきましょう。また金星や月の満ち欠けは、動画を見て覚えておくと、わかりやすいです。

・大問5 問5
 実際に私が色をつけたものを見てください。ADCBの回路、ACBの回路、ABの回路の3つの道があります。この条件を満たしているのは(エ)のみ。

・大問5 問6
 まずは表3の5〜9がどの回路になっているのかを確認する。その後、それぞれの回路全体に流れる電流の値を考える。実際に私が図に書いた値を参考にしてください。すると答えは7(5の回路と同じ)と8(エの回路をひっくり返しただけ)

・大問5 問7
 「点Rを流れる電流の値が最も大きくなるときだけ」を考える。すると、ウの回路はエの回路をひっくり返しただけなので、5=7=8となる。ア、イ、ウの回路に流れる電流のみを考えれば良い。アの回路に流れる電流は2、イに流れる電流は4、ウは混合回路なので、上の並列回路は絶対2より小さい電流が流れる、ということは全体は絶対4より小さい電流が流れることがわかる。つまり「4」が最も大きい。

【宿題】
・予習シリーズ 第5回 総合
・演習問題集 第4回 総合
・演習問題集 第4回 総合
・組分けテスト過去問(2023)



新6SYクラス授業報告【2月28日国語】

予習シリーズ 第5回 総合回

本日は読解演習ではなく、接続語や文法知識についての学習を行いました。
接続語の働きはよく理解できていると思います。6年生の学習で難しいのは、前後の関係を見るときに、対比すべき部分が長い場合が増えてくるので見にくくなっていることです。この辺りは、演習量をしっかりと確保することでクリアしていくことができますので、意識的に取り組んで頂ければと思います。

また文法については、入試で直接的に聞かれることは多くありませんが、文の構造を明確に見極められることで、読解の深度が深くなりますので、読解演習と同じ重要度で学習を進めていくことができればと思います。

宿題:
予習シリーズ 第5回残り
演習問題集 第5回
漢字とことば 第5回

火曜日に組分けテストの過去問題を一部扱います。


カテゴリ

月別アーカイブ