香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3月5日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】

・新出漢字 10文字p25~26(白、音、赤、生、耳、王、口、年、立、草)
・説明文「やきゅうのたん生」
・物語「三つのねがい」

 漢字は、書き順に気を付けながら一画一画丁寧に書くことができました。宿題では、本日学習した漢字とは別の範囲を出しています。ご確認ください。
 説明文「やきゅうのたん生」では、「野球がどこで生まれたのか」「野球のもととなるスポーツは、どこの国のスポーツか」「メジャーリーグとは何か」などを文章の中から読み取ることができました。アメリカやイギリスなどの国の名前も出てきたので、一緒に地図を見ながらどこの場所にあるのか確認しました。
(地図は、これからの学習でも引き続き使っていきますので、毎週持ってきてください。)
 物語「三つのねがい」では、3つの願いはどのようなものだったのかを考えました。せっかくの3つの願いが、「もったいない」ことに使われてしまいましたね。物語を想像し、楽しみながら読むことができました。

【宿題】
・漢字練習p1,2,5,7(木、大、小、一、二、三、四、五、六、七)※次週、p5,p7のテストを行います。
・作文「すきなあそび」
 ※「わたしのすきなあそびは、○○です。」「りゆうは(なぜなら)○○だからです。」と段落を2つに分け   て書きましょう。
・音読「やきゅうのたん生」「三つのねがい」

※宿題は、丸付け・直しまでお願いします。


算数


【授業内容】

・足し算プリント
・引き算プリント
・1年生のまとめプリント
・ピッカピカのランドセル(パズル問題)

 足し算と引き算の計算のプリントを行いました。繰り上がり、繰り下がりのある計算でしたが、解くことができていました。繰り下がりのある引き算で、困ったときには、「10といくつか」に分けて計算するとよいことも伝えました。(15-7の場合、15を10と5に分けて、10-7=3をします。分けておいた5と引いた答えの3を足して答えの8を出す方法です。)
 1年生のまとめプリントでは、計算問題だけでなく、「何番目」や「時計の読み方」、「図形」などの問題を学習しました。しっかりと説明を聞き、理解しながら解くことができました。
 最後に、パズル問題を解きました。イラストに描いてある吹き出しをよく読まないと解けない問題です。しっかりと問題を読み、自分の力で解くことができていました。

【宿題】
・算数プリント※ホチキス止めしてあるもの

※宿題は、丸付け・直しまでお願いします。

担当:春日


3月5日(水)新6SR 算数

算数

【授業内容】
・計算小テスト
・練成テキスト p.12-15「数と計算に関する問題」

今週より新学年6SRがスタートしました。6年生の算数の内容はぐっと難しくなります。週2時間になりましたが、宿題で演習問題に取り組むことで定着します。わからない問題や質問がありましたら、いつでも聞きに来てください。

小数のたし算・ひき算 → 小数点をそろえて計算する
小数のかけ算・わり算 → 答えの小数点の位置に気をつけよう。特にわり算は答えとあまりの小数点の位置が異なるので、気をつけましょう。

公倍数、公約数、どちらを求める問題かよく考えましょう。

【宿題】
・練成テキスト p.12 大問2(19、20以外) p.14 大問6
・計算 レベル42  1-5(ノートにやりましょう)

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内


受験終了、そして新年度、始動!

ホンハム教室の中3受験生は無事進学先が決まり、現在は高校内容の授業を行っています。
3/9(日)の入試研究会や4/27(日)の入試報告会【予定】にて、合格実績や合格体験エピソードに触れていきますので、香港で進学実績No.1といえばエピス!と思って頂けると思います。ご期待ください!

2025年度は3月から始動しました。新年度始動に合わせ、ホンハム教室の椅子をエピスカラーのオレンジにリニューアルしました。座面がソフトになり、背もたれのカーブが心地良く、これまでより長時間座れる素材になりましたのでぜひ見学に来てください!



3月5日(水)【中学英語Basic】

英語


オンライン接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDL

【授業】19:00〜21:00
英文法の全体図を確認しました。
確認することはたくさんありますが、来週以降の授業で1つずつクリアにしていきましょう!

【宿題】
・プリント
 ※丸付け・直しまでしましょう。なぜ間違えたのか、ポイントをコメントすること。

※注意点※
・単語学習は、スペルと発音の両方を意識して覚えよう!カタカナ読みはしない!!
→発音練習をしていつでも使えるように身につけよう!

担当:代講 坂本


3月5日(水)【PE+ Basic】休講

Primary English+ Basic


*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
 ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!


振替日程は後日ご案内いたします。

担当:長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ