新6SYクラス授業報告【3月7日算数】
本日の算数は第6回 速さ(1)の重要問題について学習しました。
今まで学習した速さに関する問題の中で基礎的な内容になっていますので、しっかり復習しましょう。
宿題
計算
演習問題集 ステップ1
本日の算数は第6回 速さ(1)の重要問題について学習しました。
今まで学習した速さに関する問題の中で基礎的な内容になっていますので、しっかり復習しましょう。
宿題
計算
演習問題集 ステップ1
【授業】17:05〜18:30(シドニー時間)
・予習シリーズ6年上:第6回
【宿題】
・予習シリーズ6年上:第6回
・予習シリーズ6年上演習問題集:第6回
(・週テスト問題集6年上:第6回)
《四科のまとめ》
政治・国際1〜4 *各15分程度
担当:長崎
■授業内容
予習シリーズ第6回 例題解説
食塩水を学習しました。少し前に学習した割合を形を変えて出題される問題です。表にまとめたり、フローチャートや面積図を書くことで問題が理解しやすくなります。特にコバンザメ作戦はここでしっかり定着させましょう。
■宿題 第6回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業】10:00-12:00(シドニー時間)
・漢字と語句知識テスト:第6回
・予習シリーズ6年上:第6回
【宿題】
・予習シリーズ6年上:第6回
読解問題(35分前後)・復習(解答解説を読み理解を深める)・語句知識(テスト形式で反復学習)
・予習シリーズ演習問題集6年上:第6回
・予習シリーズ6年上:第7回 発展問題・読解のテーマ
・漢字とことば6年上:第7回
・組分けテスト 誤答分析
※漢字は1日1ページずつ取り組もう。
※慣用句・ことわざは日頃から要復習!
※週テストは解きっぱなしにしない!解き直し・誤答分析を必ずして次に活かすこと。
《四科のまとめ》
・文章読解編 第1章7−9 *各15分〜20分程度
担当:長崎(メール)
1時間目
・オリエンテーション
先週は渡邉が代講だったため、今回が1回目の授業になりました。初めに私自身が自己紹介をし、皆さんにもそれぞれ自己紹介をしていただきました。好きなものは皆さん「お寿司」「犬」「アイスクリーム」で共通点がわかりましたね。
・1時間目
進出漢字「物」「開」を先週の4つに追加しました。小3では200子の進出漢字を勉強しますので、来週からは週に6つずつ覚えていきます。今回は先週との調整を行っているため2つ追加しただけです。来週の漢字テストは添付の通り先週の4個と今週の2個を合わせた6個から出題いたします。練習してきてください。
2時間目
今週の歌
「春が来た」「ちょうちょう」学年が上がっているので、皆さん大きな声で合唱することはできませんが、日本の童謡を耳に馴染ませることはアイデンティティ形成のためにも大事だと思います。
・国語
「ほーぷα」第1回物語(1)を音読しました。鉄道の模型というものがピンと来なかったようですので、動画で確認しています。デゴイチ(D51)が蒸気機関車であることも確認しています。ものがたりは特に映像化できるかどうかが重要です。
・算数
「ほーぷ」p14〜23「かけ算」の中からそれおぞれのレベルに合わせて問題を解いてもらいました。
かけ算はなんといっても「九九」を暗記できていいルカいないかで、大きく差が生まれてしまう単元です。
3時間目
・「上昇気流」をテーマにした実験を行いました。
<ねらい>
・雲ができる「上昇気流」について楽しんで学ぶこと。
・ただ温めるのではなく、空気の流れを作ることを確認すること。
<準備するもの>
・折り紙、コップ、爪楊枝、(お湯)(アルミホイル)
温められた空気が上へ向かって上昇することを体験しました。雲ができることまでは実験では確認できませんが、折り紙のプロペラが回転することで空気が動いていることを確認できます。
うまく回転した人、少ししか動かなかった人、それぞれでしたが、「実験成功」ということで、ミントサイトに1episコインを進呈しています。
宿題
・漢字の練習(次回確認テストをいたします)
・ほーぷα国語 物語1(p8-9)を音読してきましょう。
・ほーぶドリル算数 P2−11、(できる範囲でやってみてください!)