新中1クラス授業報告【3月5日数学】
本日は「分数や小数を含む複雑な方程式の解き方」「式の計算」について学習しました。
分数や小数を含む方程式では分母をなくすために最小公倍数をかけて式を簡単にすることを学習しました。
式の計算ではカッコの外し方について改めて確認しました。
しっかり解けるように練習しましょう。
宿題
テキストp 44、45(授業で対応していない問題)
本日は「分数や小数を含む複雑な方程式の解き方」「式の計算」について学習しました。
分数や小数を含む方程式では分母をなくすために最小公倍数をかけて式を簡単にすることを学習しました。
式の計算ではカッコの外し方について改めて確認しました。
しっかり解けるように練習しましょう。
宿題
テキストp 44、45(授業で対応していない問題)
本日はテキスト第4回、5回の復習「線分比・面積比」について学習しました。
かなり前に学習した内容で忘れてしまっているかと思ったのですが、一部の問題についてはしっかりと記憶に残っていたようで、しっかりと解けていました。
三角形の面積は底辺×高さ÷2で求められますが、面積比の場合は厳密に底辺や高さが必要ではなく、相似の考え方を使って解きます。
宿題
演習問題BASIC(第4回)
マイトレ
本日は「第6回 濃さ」例題・類題1〜3について学習しました。
食塩水の問題は苦手な生徒さんが非常に多いのですが、濃さとは食塩水全体(100%)に対する溶けている塩の割合だという理解を徹底すればパターン化して解けるようになります。
昨日の授業では最も基本的なパターン(例題1)から、水や食塩を加えて濃さを変えるパターンを学習しましたが、コツをつかんでもらえたと思います。
今後、もう少しバリエーションがありますが、基本的にこの理解で大抵の問題を解くことが可能です。
宿題
予習シリーズ 基本問題 大問1、2
計算
(1)授業内容
第10月間 その37
●立体パズル(Pキューブ:箱詰め競争、タワー競争、ものまね積み木)
●平面パズル(影まねジオ)
●プリント教材その37
本日からは第10月間に入りました!今月のテーマは「美しい姿勢」です。手はお膝、背筋はピシッ!などみなさん本日もマナーを守れていましたね。また、ものまね積み木でも制限時間内にお題の形を作ることができていました。この調子で自己ベストを日々更新していきましょう!
(2)自主トレ
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
●プリント教材の残り
【授業内容】