新5SYクラス授業報告【3月12日国語】
予習シリーズ 第6回
本日は小説文の読解演習を行いました。今回は問題数もそれほど多くないので、20分で時間を計って取り組みました。
演習を通して時間配分の感覚をしっかりと身につけていきましょう。また、心情変化をしっかりと追っていくことについても意識をすることが大切です。気にせずに読み進めていると、変化のポイントを見落としてしまうことも少なくありません。
宿題:
演習問題集 第6回
漢字とことば 第6回の完成
予習シリーズ 第6回
本日は小説文の読解演習を行いました。今回は問題数もそれほど多くないので、20分で時間を計って取り組みました。
演習を通して時間配分の感覚をしっかりと身につけていきましょう。また、心情変化をしっかりと追っていくことについても意識をすることが大切です。気にせずに読み進めていると、変化のポイントを見落としてしまうことも少なくありません。
宿題:
演習問題集 第6回
漢字とことば 第6回の完成
今日は物語文の読解演習を行いました。
まだまだ内容は比較的やさしいもので、話のストーリーも追いやすい題材でした。
ですので、記述問題も含めて、一問一問、丁寧かつ正確に解いていくことが大切です。
気持ち(心情)の理解やその変化など、今のうちから意識的に気にしながら読む習慣を身につけていきましょう。
宿題:
単元終了テスト P4-P7
漢字テスト準備(3/19春期講習2日目に実施いたします):
栄光、見栄え、愛媛県、食塩、岡山県、一億円、加入、果物、貨物、百貨店
本日の算数はテキストの第1回 「計算のくふう」と第3回「割合と食塩水」について学習しました。
計算のくふうは結合法則、分配法則をうまく使ってラクに計算する、というものです。
ふだんから「どうすればラクに計算できるか」を意識して計算してみましょう。
食塩水の問題は全体に対する塩の割合が濃さとして百分率として表示されます。
全体(食塩水)と食塩の量、食塩の割合(濃さ)を対比させると何を求めなければならないかが比較的わかりやすいです。
パターンで解けますので、何度か練習してみましょう。
□授業内容
ピラミッド小6 P14-P15 第3回「最後の夏休み(3)」
ピラミッド小6 P9 「漢字の成り立ち」
漢字テスト(範囲P5・P7)
初めての漢字テストでした。「貧困」の漢字を「因」にしてしまっていることがありました。練習の時点で間違ってしまったのかも?しれません。頑張りました。
読解演習では、抜き出し問題は前後の文脈から該当箇所を把握して、うまく抜き出すことができていました。また、心情変化のポイントも表情に着目できていました。漢字の成り立ちの学習では、練習を重ねて分類を定着させましょう。
□宿題
(1)ピラミッド小6 P12-13 *P13次回漢字テストします。
(2)ピラミッドリル小6 P2-P7
(3)ピラミッド小6 チェックノートP3-P4
(4)漢字プリント
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。
担当:森
予習シリーズ 第6回 速さ(1)
テキストの重要問題(プラス)(運転間隔の問題)、発展問題プラス(何往復もする旅人算)とステップアップ演習について学習しました。
こちらの問題は入試の標準以上レベルです。
問題を解く上でいろいろな考え方を使えるように、繰り返し練習しておきましょう。
宿題
予習シリーズ ステップアップ演習(授業の振り返り)
演習問題集 ステップ2
ステップ3は任意とします。