大分県出身。地元での楽しみは別府温泉グルメ。早稲田大学時代は地球環境科学の研究室で学ぶ。香港教室での勤務を経てホンハム教室へ。入試に合格させる楽しい授業の追究のために、授業のテクニックも勿論だが、幅広くお笑いやエンタメ、アニメなどの動画を見て話のテンポやオチのタイミングを研究している。教育心理学やメンタルヘルスを含め、楽しく学んで合格するために何が必要か考え続けている。
ホンハム教室 教室長ブログ

教室長渡邉弘樹
夏期講習終了!9月からもいっしょに頑張ろうぜ!
夏期講習も終了し、中3生はいよいよ本格的に受験モードに突入していきます。
その他の学年の皆さんも、この夏で学んだことはたくさんあると思います。それをぜひ今後の学習に繋げていって、目標の実現にむけて頑張ってほしいと思っています。
先日、夏期講習終了の直前に8月の月例テストを実施しました。
夏の間に学んだ成果を発揮する機会、今回のテストは受験生だけでなく、他の学年のみなさんも気合いが入っていたように感じました。
さあ、結果はいかがでしたか?
うまくいったこと、うまくいかなかったこと、それぞれどの教科にもあると思います。
ポイントは、うまくいかなかったことを改善し、次につなげるということです。
しっかりと解き直しを行い、気分も新たに9月からの新学期を迎えてくださいね!
ここからも一緒に頑張っていこうぜ!
時事問題イベントを実施します!
「社会や理科で時事問題が出題される」「時勢がわからないと国語の文章が読めない」
受験の世界ではこのように言われて久しいです。最早取り立てて申し上げる必要がない程に当然の認識となっているかもしれません。
とは言え、その時その時を生き、毎年世代が交代していく受験生に対しては、常に時事問題に関心を寄せる必要性を伝え続けなければなりません。
また、時事問題は受験という枠組みを超え、一人の社会人として持つべき教養であることは言うまでもありません。
ということで、2022上半期を総括する時事問題イベントをホンハム教室で実施します。
7/23(土)10:00-11:30
ご好評につき教室定員は超えてしまっていますが、オンラインでの参加も可能です。
お申し込みはこちらまで!
https://onl.bz/Jk96EPh
会員の方以外のお問合せもお待ちしております。
理科実験教室&親子アルゴ大会!!
理科実験教室「リニアモーターカーを作ろう!」
やっぱり実験はおもしろい!試行錯誤しながら最適な状態を微調整、うまくいったときの喜びはひとしおです。このような経験から、いろいろなことに好奇心をもつきっかけになるといいなと思います。
今回の実験では、2つのパターンのリニアを試しました。磁石の力で浮遊しながら進むタイプ、そして電磁石の力で推進力を得るタイプ。どちらも、実際に目の前で見てみると大きな感動が生まれます。
親子でアルゴ大会!
午後は親子でアルゴ大会を実施しました。
ふだんのアルゴとは違い、お父さん、お母さんも参加、子ども以上にのめり込む姿も見られました。
そう!アルゴは大人もハマるのです!!
小学校低学年の子どもたちが、ふだん、こんなにもスゴいことをやっていることが分かって頂けたと同時に、子どもたちの秘めた可能性に改めて驚くひと時でした!
みんな、すごいぜ!
6/28(火)桜美林中高/桐光学園中高オンライン学校説明会
来週6月28日(火)に桜美林中学高校と桐光学園中学高校のオンライン学校説明会を実施いたします。
受験生の方だけでなく、非受験学年の方も今後の進路選択の参考になるはずですので、この機会にぜひご参加ください。
また、日本への帰国のハードルがまだある中、オンラインで学校説明会に参加できるのは貴重な機会です。
お申し込みはこちらからどうぞ!
↓
お申し込みリンク