香港学習塾 epis Education Centre

ホンハム教室 教室長ブログ

教室長渡邉弘樹

大分県出身。地元での楽しみは別府温泉グルメ。早稲田大学時代は地球環境科学の研究室で学ぶ。香港教室での勤務を経てホンハム教室へ。入試に合格させる楽しい授業の追究のために、授業のテクニックも勿論だが、幅広くお笑いやエンタメ、アニメなどの動画を見て話のテンポやオチのタイミングを研究している。教育心理学やメンタルヘルスを含め、楽しく学んで合格するために何が必要か考え続けている。

新年度準備、まだ間に合います!イースターが明けがチャンス!

イースターが明けたら「エピスの無料体験」です!
皆さんもエピスホンハム教室の通常授業に参加し、学ぶ楽しさを体験してみませんか?
これまで1人で頑張ってきたけれど、なかなかうまくいかない・・・
昨今、オンラインやAIで学習環境が整っても「人は、人によって動かされる」という
不変的な部分は変わりません。教育は、人の力あってこそなのです!
まずは、保護者面談から初めてみませんか?お問い合わせ、お待ちしております!



受験終了、そして新年度、始動!

ホンハム教室の中3受験生は無事進学先が決まり、現在は高校内容の授業を行っています。
3/9(日)の入試研究会や4/27(日)の入試報告会【予定】にて、合格実績や合格体験エピソードに触れていきますので、香港で進学実績No.1といえばエピス!と思って頂けると思います。ご期待ください!

2025年度は3月から始動しました。新年度始動に合わせ、ホンハム教室の椅子をエピスカラーのオレンジにリニューアルしました。座面がソフトになり、背もたれのカーブが心地良く、これまでより長時間座れる素材になりましたのでぜひ見学に来てください!



2025年度明けましておめでとうござます!

2025年、明けましておめでとうございます。
エピスホンハム教室を宜しくお願いします。

突然ですが、とある年末の数学の授業中のことです。
「僕たちが生きている中では最初で最後の平方数だね。」と言った少年がいました。

そう、45×45=2025なのです!

いろいろな個性が集団になり、その集団が学びのエンジンを加速する、まさにそんな
エピスらしい雰囲気を体現していたエピソードだと思い、紹介させて頂きました。

こういったエピスらしさに加えて、2025年からは「ラーニング・エコシステム」が導入されます。

これまで評価が難しかった、授業中の先ほどのような一言や、宿題の頑張り、イベントへ参加
することへの意欲などにも評価をし履歴を残していきます。これから人間力が問われる世の中で
その個人がどういったことに興味を持ち、どんなことに取り組んできたのかを示す「学習アーカイブ」こそが、大学や企業が欲しい人材を手に入れるために求めているもので、世界の教育機関に先駆けてエピスが教育の未来を示すべく取り組みます!!

新年度説明会では、コースの紹介はもちろんのこと、こちらの「ラーニング・エコシステム」の
デモンストレーションを行いますのでぜひご期待ください!


2024年度第2回英語検定、合格おめでとう!!

2024年度第2回英語検定2次試験の結果が先日届きました!
今年10月に実施された英検2級、準2級対策講座に参加した受講生4名とも全員、見事合格しました!また、小学生英語NEXT English2のクラスからも見事3級の合格者が出ました!F.Mくん、K.Cさん、B.Sさん、B.Kくん、B.Aさん、本当におめでとうございます!!
今年度より英検3級以上の級については一部新たな形式での出題が加えられたことで、英作文問題が2題に増加し、また、2級ではこれまでにはなかった要約問題が、準2級と3級ではE-メール問題が新たに追加されました。これまでよりも難易度が一層高くなり、合格するためにはしっかりとした対策が必要とされる内容でした。
英検の取得は、帰国入試の出願資格取得や英語試験免除、得点換算や加点など多くのメリットがあり、特に2級以上を取得していると有利です。また、英検の勉強は英文法や語彙力強化にも効果的なので、普段の英語学習と受験対策にも大変役立ちます。
帰国生は特に高いレベルの英語力が求められます。早いうちから英検2級取得を目指してしっかりと対策していきましょう!来年度は4月に英検対策講座を開講予定ですので、受講をご希望される方はぜひホンハム教室までお問い合わせください。
また、NEXT Englishのクラスも下記の日時で随時体験受付中です。ご興味のある方はこちらもぜひホンハム教室までお問い合わせください。
NEXT English1(初級)
火曜日 16:50〜17:50
NEXT English 2(中級)
月曜日 16:50〜17:50


英検2級に一発合格!


兄弟で2級、準2級に合格!


夏を迎える受験生がもう一度考える「学ぶこと」の意味

夏を迎える中3受験生の皆さん。
これからAIが職を奪っていく変化の大きい世の中では、幼少期に養った学習姿勢は大人になった時の明るい未来に多大な影響を与えるでしょう。

ただ、今は学ぶことがどうしても苦行になってしまう人も多いと思います。それは、これまで接してきた大人が学ぶ意味そのものを伝えてこなかったことも理由かもしれません。このブログを読んで、苦行になっていた学ぶことに対する考えが少しでも変化してくれることを願っています。
今回は、私が受験生の先輩として、大人の先輩として「学ぶこと」が生きていく上でどれくらい重要かお話しします。

突然ですが、「なぜ数学をやらないといけないの?」「数学なんて大人になって使うの?」と疑問をいう人がいます。その答えは大きく2点あると思います。1つ目は、みんなに学問の基礎を幼少期に与え、その中から学問のプロフェッショナルな人材を発掘し、学問のさらなる発展に貢献するためです。つまり、数学に限らず様々な科目が義務教育にあるのは、各分野に貢献できる人材を発掘するチャンスをみんなに与えているのからなのです。2つ目は、なんでも良いので学ぶ姿勢を身につけることが、世の中の変化に対応する力を養う行為そのものだからです。
特に、2つ目がみなさんにとっての「学ぶこと」の意味となるでしょう。世の中の変化が、必ずしも自分の興味が向くものとは限りません。ですから、どんな科目でも全部やることが大事なのです。

受験勉強は、人生を豊かにするスパイスです。なぜなら、学ぶことについて人生を懸けて考える機会を与えてくれるからです。こんな貴重な機会を苦行で終わらせるのか?豊かな人生のスパイスにしていくのか?は皆さん次第です。