香港学習塾 epis Education Centre

香港教室

教室長ブログ

ちょっとした本の紹介

今回の教室長ブログは本を紹介したいと思います。
おそらく多くの方にとっては何の興味もない本なのではないかと思います。
『東京大学のアルバート・アイラー』という2巻からなる、東大での講義録。講師は菊地成孔という日本を代表する音楽家、とは言えクラシックや正当的なジャズ畑出身のいわゆるステレオタイプに当てはまる「音楽エリート」とは、完全に一線を画す人です。どちらかと言うと、万人が「良い音楽だね」と全く思わないような、先鋭的で、ちょっと聞いた分には逆に「不快」に感じるような音楽をやる人です。本のタイトルにあるアルバート・アイラーという人が、そういう人なので、菊池氏の本のタイトルとしてはしっくりくるのですが。

この本、正直に申し上げて、書いている内容の半分ほどは理解不能です。氏自身、名門バークリー音楽院で学び、その理論を身につけている方で、その「バークリーメソッド」を崩していくということもテーマの一つとなっており、その過程で、音楽理論に止まらず、まさかまさか、数学や物理学にまで踏み込んでいき「和音」「倍音」などについて説明しています。
かと思えば、中世ヨーロッパから現代に至るまでのダンスの歴史や、ジャズの発生をクラシック、ブルースの歴史を紐解きながら解説するなど、尋常ではない深さで音楽を語っている本です。

で、なぜこの本を紹介しようと思ったのかと言うと、これが東京大学の正式講義であるということに衝撃を受けたからです。確かに、内容を見れば、超アカデミックで理論で攻めまくるものです。しかし、こういう、謂わばメインストリームから大きく離れた人とテーマを採用し、しかも一回きりの特別講義ではなく、通年のコースで単位が発生するコースとしてオファーする東京大学のメンタリティーが凄いわけです。「いや〜、僕も東大生でありたかったなあ」と、この本を読んで本当に思いました。もっとも、この講義は「もぐり」も相当数いたようですが。




教室長圷加寿男

香港で教室長・教務部長として受験算数と受験数学を中心に指導にあたった後、豪州に渡りメルボルン教室長として教鞭をとり、その後香港に再赴任。教室では子どもたちと学びの感動を共有することに全力を注いでいる。サッカー、スノーボード、読書が趣味で、香港でスキューバダイビングを始め、メルボルンではフルマラソンとサーフィンを始めるなど、アウトドアアクティビティの幅を広げている。好きな食べ物は香港のストリートフードと横浜家系ラーメン。