香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

2013年12月student of the month [Student of the month]

【香港教室】 2SJ T・Hさん

2013年12月のstudent of the monthは2SJのT.Hさんです!おめでとうございます!
 今回の受賞は、Hさんの日々の努力と勉強に対する前向きで積極的な姿勢が決め手となりました。とっても明るくてチャーミングな性格のHさんは、クラスの中でも人気者です。Hさんの笑顔のおかげで、お教室はいつも明るい雰囲気です。
 授業冒頭の漢字テストでは、常に満点を目指し入念な準備を欠かしたことはありません。丁寧に字を書くことはもちろん、一度注意されたことは繰り返さないといった様なストイックさは2年生ながら本当に素晴らしいです。
また、授業中はお友達の発言や説明を集中して聞くことができており、自分にない知識や経験を素直に受け入れられるところも学力の伸張に大きく関わっているのではないでしょうか。難しい問題にぶつかっても決して諦めることなく、何度も何度も考え、書き直した解答用紙にはただただ感心するばかりです。すこしおっちょこちょいな面もありますが、それも少しずつ改善できていますね。2SJのクラスも終盤にさしかかりましたが、先生たちはこれからのHさんの更なる成長を楽しみにしています。Hさんらしさを大切に、学び続けましょう。

student of the monthの受賞、本当におめでとう!
(森先生推薦)


【九龍教室】 アルゴクラブ S.N.さん

2013年12月九龍教室のStudent of the monthはアルゴ水曜日クラスのS.N.さんです。おめでとうございます。いつも元気でクラスのムードメーカーであるNさんは、現在3年生。今年2月でアルゴクラブを卒業となります。授業中は「良い姿勢、良い挨拶」を合い言葉にして取り組んでおり、Nさんはその中でもひときわ、よい姿勢を崩さず、一つ一つの活動に真剣に構えて取り組んでいます。アルゴの難しい問題にチャレンジして、なかなか答えにたどり着けなくて悔しい表情を見せる時もありますが、そこから着実に一歩一歩成長している姿を見ると頼もしく思います。最近では、ただ答えを出すだけでなく、なぜこの答えがでたのかという過程まで説明をしてくれるようになり、皆のお手本として活躍し続けてくれています。自分が完成した後も困っているメンバーをいち早く助け、皆から頼りがいのあるお姉さんとして認められている存在です。アルゴ大会予選では、3教室内総合3位という素晴らしい結果を残し、エピスにその名を広めました。そして迎えた本番。緊張や恥ずかしさ、初めて体験する様々な気持ちを克服し、見事アルゴ大会に出場!この日を境にNさんは変わりました。自分に自信を持ち、さらに実力に磨きがかかりました。この姿勢をこれからも続けてほしいですし、努力を讃え、12月のStudent of the monthを送ります!3月からは4年生として頑張っていくことになりますが、アルゴで身につけた数学的センスにさらに磨きをかけたNさんの今後の成長を楽しみにしています。
(片山先生推薦)


【わかば深圳教室】 中2 F.S. くん

2013年12月のStudent of The Monthは中2コースのF. S.くんに決定しました!!おめでとうございます!!
 Fくんは2013年第3回の英検で見事、2級と準2級にダブルで合格しました。episでは中学3年の6月までには何が何でも2級に合格しよう、という目標がありますが、しかも中2で合格というのはepisわかば深圳教室としてもすばらしい快挙となります。
 現在深圳の現地校に通っているFくんですが、日頃から日本語以外の言語に触れているせいか彼の言語センスには驚かされることがあります。今回の英検リスニングではほぼ満点に近い成績を叩き出し、彼の英語の底力を見せてくれています。
 また、年末年始も普通に学校がある中でepisの冬期講習に毎日通い、学校の課題、定期試験勉強、そしてepisの冬の課題と大変忙しい日々を弱音一つ言わずにやり遂げました。そんな彼の努力を我々講師一同はepisの全生徒に見習ってほしいと思い、12月誰よりも頑張ったFくんにStudent of The Monthを送ることを決めました。
 この冬は彼にとってもチャレンジの冬です。精一杯努力して、実りある中学生生活にしていってほしいと思います。これからも得意の語学力を糧にして、苦手科目も克服していってください。
 Fくん、おめでとうございます!! 
(末木先生 推薦)


中学入試セミナー開催!


12月2日(月)に香港教室、3日(火)に九龍教室、5日(木)にわかば深圳教室で中学入試セミナーが開催されました。
第1部は国際バカロレア、第2部は帰国子女中学入試の実際、第3部はインター生の帰国子女中学入試についてお話ししました。


第1部では実際にエピスの先生が日本のIB導入校に取材に行き、とれたての情報をご提供しました。インターナショナルスクールにお通いのお子様も多かったので話題のIBに保護者の方も釘付けでした。
第2・3部では、海外からの帰国子女中学入試について、「帰国生入試とはどういった入試なのか」というところから「インター生の入試パターン」までさまざまな角度からお話差し上げました。帰国生入試といっても千差万別。新しく得る情報も多かったと思います。


どの会場でも多くの保護者の方にお集まりいただき、大反響のセミナーとなりました。これからもエピスだからこそ語れるホットな情報をご提供していきます!


英語検定・漢字検定第3回申込受付開始!!

《2013年度第3回漢字検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月21日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆試験日:2014年2月2日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室のみ(海外特別準会場)

《2013年度第3回英語検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月21日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆一次試験:2014年1月26日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室または九龍教室(海外特別準会場)

*英語検定対策講座も九龍教室、香港教室ともに設けております。お気軽にお問い合わせください。


2013年11月student of the month [Student of the month]

【香港教室】3SJ M・G君

2013年11月のstudent of the monthは3SJコースのM・G君です!おめでとうございます!

 今回の受賞は、G君の日頃の努力の結果だということは言うまでもありません。
 入塾したばかりの頃は、G君の声を聞く事も少なかったですが、今ではクラスにもすっかり慣れ、手を挙げて発言する様子は3SJのクラスではもう日常の光景です。また、授業中に他の人がふざけているときも、それを「静かにしよう!」と制止すことも。授業中も真剣そのものです。今回の結果はそういった姿勢にも裏付けされたものですね。宿題も量が多くても丁寧に確実に取り組んできています。漢字練習では、毎回丁寧に書く事ができ、記述問題では何度も書き直し、試行錯誤した様子も見受けられます。

 入塾から約2ヶ月が経ちましたが、初めはわり算の筆算の仕方やコンパスの使い方に戸惑う事もありましたが、先日行われた初めての月例テストでなんと成績上位者にランクイン!次回の月例ではぜひ1位を目指して欲しいと思います。G君ならできる!先生たちはこれからもG君を応援し続けます。
student of the monthの受賞本当におめでとう!(森先生推薦)


【九龍教室】5SR K.T.くん

2013年11月のStudent of The Monthは5SRのK.T.くんです。おめでとうございます。Tくんはepisに入会して以来、算数、国語とも成績が急上昇!成績上位者に掲示されるまでになりました。国語の漢字テストでは、毎回合格。筆跡は丁寧かつ美しくほれぼれします。また、授業では手を挙げて明朗快活に意見を述べ、博覧強記ぶりを発揮することでクラスを盛り上げてくれています。
 私がTくんと初めて授業をしたのは、夏期講習の算数の補講でした。笑顔で楽しそうに問題に向かうところが印象的で、また算数の計算スピードと正確性にはきらりと光るものを感じていました。そのため、Tくんが初めての月例試験で思うように結果が出ていなかったときは、歯がゆい気持ちがしていました。しかし、今は違います。2ヶ月の間にきちんと課題を克服し、テストでしっかり得点できるようになりました。5SRの成長株として、クラス全体を引っ張り、さらなる飛躍を遂げてくれるだろうという信頼と期待があります。
 5年生も後半になり、算数、国語ともに小学校で学習するもっとも重要な単元が続きます。これまで以上にしっかり努力し、さらなる成長を遂げることを願っています。次回月例テストでは、今回の成績を超えることを目標に、これからもepisで勉強に燃え、ベストをつくしていこう!!(田中先生推薦)


【わかば深セン教室】4SY K.N.さん

 2013年11 月のStudent of The Monthは4SYコースのK.N.さんです!おめでとうございます!
 今月の受賞は、epis全教室を合わせても文句なしの結果だと思います。まず評価に値するのは、受験コース月例テスト国算2科の結果はepis全体でトップの成績だということです。強豪ひしめくepisが誇る中学受験コースの猛者どもを一気に蹴散らし高得点でトップの座を勝ち取りました。もともと国語はトップクラスの成績でしたが、算数で得点を取れずに苦しんでいました。と言っても決して悪い点数を取っていたわけではありませんでいたが、自分の中にある基準が高いのか、理想が高いのか、自分が納得できる点数ではなかったのだと思います。
 これまで積み上げて来た努力の中で一番力になっているのは、宿題の丁寧さだと思います。わからなかった問題は、しっかり授業中に質問して、納得がいくまで考えました。
 それから、もう一つがんばったことがあります。それは英検3級への挑戦です。4年生での英検3級合格は、簡単なことではありません。私の単語の宿題2倍攻撃にめげることなく努力したことも、今回の合格につながったのだと思います。
 月例テストも、英検の合格も本当に誇るべきすばらしい結果だと思います。やればできるという自信を持ってこれからもがんばってください。これからも期待しています。(渡辺先生推薦)